翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄タキ23950形貨車
・ 国鉄タキ24100形貨車
・ 国鉄タキ24300形貨車
・ 国鉄タキ24400形貨車
・ 国鉄タキ24500形貨車
・ 国鉄タキ24600形貨車
・ 国鉄タキ24700形貨車
・ 国鉄タキ24800形貨車
・ 国鉄タキ24900形貨車
・ 国鉄タキ25000形貨車
国鉄タキ2500形貨車 (2代)
・ 国鉄タキ2500形貨車 (初代)
・ 国鉄タキ25800形貨車
・ 国鉄タキ25900形貨車
・ 国鉄タキ26000形貨車
・ 国鉄タキ26100形貨車
・ 国鉄タキ26200形貨車
・ 国鉄タキ29000形貨車
・ 国鉄タキ29100形貨車
・ 国鉄タキ29300形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄タキ2500形貨車 (2代) : ミニ英和和英辞書
国鉄タキ2500形貨車 (2代)[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

国鉄タキ2500形貨車 (2代) : ウィキペディア日本語版
国鉄タキ2500形貨車 (2代)[こくてつ]

国鉄タキ2500形貨車(こくてつタキ2500がたかしゃ)は、鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車タンク車)である。
ここではタキ2500形の改造によって誕生したタサ1300形タラ600形についても記述する。
== タキ2500形 ==
タキ2500形は、濃硫酸専用の25t 積タンク車として1935年(昭和10年)から1937年(昭和12年)にかけて、3ロット7両(タキ2500 - タキ2506)が大阪鉄工所新潟鉄工所汽車製造にて製作された。
各年の製造会社と両数、所有者、常備駅は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)
* 1935年(昭和10年)10月 - 3両
 * 大阪鉄工所 3両 旭ベンベルグ絹糸 石山駅(タキ2500 - タキ2502)
* 1936年(昭和11年)3月 - 2両
 * 新潟鐵工所 2両 東部硫酸販売 須賀駅(タキ2503、タキ2504)
* 1937年(昭和12年)1月 - 2両
 * 汽車製造 2両 昭和人絹 勿来駅(タキ2505、タキ2506)
タンク体は普通鋼一般構造用圧延鋼材)製で初期の3両(タキ2500 - タキ2502)はリベット組立構造、それ以降は全溶接構造であり、荷役方式はタンク上部の液入管からの上入れ、液出管と空気管使用による上出し方式である。
車体色は黒色、寸法関係は全長は9,100mm、全幅は2,474mm、全高は3,480mm、軸距は2,650mm + 2,650mm、自重は12.8t - 13.3t、実容積は13.6 - 16.0換算両数は積車4.0、空車1.4であり、走り装置は一段リンク式の三軸車である。
1942年(昭和17年)3月と5月に2両(タキ2505、タキ2506)が専用種別変更により「カセイソーダ液」専用となり、形式は新形式であるタサ1300形(タサ1300、タサ1301)となった。続いて1943年(昭和18年)6月に3両(タキ2500 - タキ2502)がタサ1300形(タサ1302 - タサ1304)へ変更された。残った2両は1968年(昭和43年)9月に廃車となり同時に本形式は形式消滅となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄タキ2500形貨車 (2代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.